「脱毛ラボの施術予約日にもかかわらず生理になってしまった!」「コースの回数がまだ残っているのに妊娠してしまった!」人生には思わぬトラブルがつきもの。いざ自分がそんな場面に遭遇したら、どうしたら良いかわからなくなってしまいますね。生理になったら施術はあきらめるしかない?妊娠したら残ったコースはどうしたらいいの?そんな女性ならではの疑問を脱毛ポリス編集部が解消します!
およそ一ヶ月に一度の頻度で訪れる女性の生理。生理周期を十分見越して予約したつもりでも、周期がずれて施術日に生理になってしまう場合もありますね。
生理期間中は、生理痛や腹痛、頭痛など体の不調を感じやすい時期。脱毛ラボでは生理中に脱毛することはできるのでしょうか?
実は、脱毛ラボでは基本的に生理期間中の脱毛は推奨されていません。このため、できるだけ生理日に重ならないように施術予約を入れることが理想です。
生理中の脱毛は避けた方が良いというスタンスは、脱毛ラボだけではありません。実はどの脱毛サロンでも、基本的に生理中の脱毛は推奨されていません。
このように生理中の脱毛が推奨されないのには、訳があります。
生理期間中は女性ホルモンの分泌量が減少するため、皮脂分泌も減ってお肌が乾燥しやすくなります。
このため普段と同じようにケアしていても刺激を感じやすく、肌荒れを起こしやすくなるのです。
脱毛サロンの施術は、お肌に光を照射してムダ毛を作る細胞にダメージを与える仕組み。普段の健康的なお肌であれば、お肌がしっかりと潤っているので光を照射しても問題はありません。
ただし、生理中のお肌は水分量が減少し乾燥ぎみ。このため光の照射の影響を受けやすく、普段よりも肌トラブルにつながりやすくなります。
女性が生理になると、プロスタグランジンと呼ばれる物質の分泌量が一気に増えます。この物質には子宮を収縮させて生理の経血を排出する大切な役割があります。
ところがプロスタグランジンには神経を過敏にさせ、痛みを感じやすくさせる作用も。この作用によって、生理中に施術を受けると普段よりも施術中の痛みを感じやすくなってしまうのです。
痛みが強いと光の照射レベルを下げざるを得ないため、結果として脱毛効果も下がってしまいます。
生理中に脱毛の施術を受けると、経血が脱毛機や施術台に付着する可能性があります。機械や脱毛台、スタッフを通じて他のお客さんに感染症がうつることも考えられます。自分がいくら気を付けていても他のお客さんから性病をうつされたら、たまったものじゃありませんよね。
脱毛サロンでは清潔かつ安全に施術を行う必要があるため、以上のリスクから生理期間中の施術を推奨していません。
女性のお肌の状態は女性ホルモンの影響を大きく受けています。
生理前の時期は女性ホルモンの分泌が増加することで、お肌の皮脂分泌が増えます。皮脂分泌が増えると、毛穴からの皮脂の排出が追い付かなくなってしまいます。
その結果皮脂が毛穴に詰まりやすくなり、ニキビなど肌トラブルが表れやすくなるのです。
一方生理が始まると、今度は女性ホルモンの分泌が一気に減少します。すると皮脂分泌も減少してしまうのでお肌の水分が蒸発しやすくなり、お肌が乾燥しやすくなってしまいます。
このように女性のお肌はとてもデリケート。ただ生理が終わってからは少しずつ女性ホルモンの分泌が増え、お肌の状態が安定します。
安定した皮脂分泌によってお肌がしっかりとうるおうので、脱毛サロンでの施術効果が一番高くなります。
以上から脱毛サロンで施術を受けるなら、生理前より生理後のタイミングがおすすめです。
生理になってしまった場合、脱毛ラボでは施術を受けることができるのでしょうか?契約プランによって対応の違いは無いのでしょうか?詳しく調べてみました。
先ほどご紹介したように、脱毛ラボでは基本的に生理日に施術を避けた方が良いというスタンス。生理日はお肌が敏感になりやすく、体調がすぐれない場合もあるからです。
ただし、仕事などスケジュールの関係でどうしても施術の予約日を変更することが難しい場合もありますね。
そんな方でも脱毛ラボなら大丈夫。脱毛ラボでは、生理日でも「VIO脱毛とヒップ以外の範囲」なら施術を受けることができます。
脱毛サロンの中には生理日に体の範囲を問わず脱毛できないところもあるので、このような対応は助かりますね。
でも、生理日に施術を受けることができなかったVIOとヒップの施術はあきらめるしかないのでしょうか?
実は、「生理日に施術できなかったVIO脱毛とヒップを後日繰り越しで施術できるかどうか」は契約プランによって変わってきます。
ここからは脱毛ラボのプランごとに、生理日の対応についてご紹介していきます。
脱毛ラボでどのプランを契約するか検討中の方のために、簡単に月額制パック脱毛プランについて紹介しておきましょう。
脱毛ラボの月額制パック脱毛プランは、毎月一定の金額を支払って「一カ月に一度」脱毛するプラン。
契約時にまとまったお金を用意する必要が無く、月額料金で気軽に始めることができます。
公式ホームページで案内している「おためしプラン」と案内していない「普通コース」があります。
「おためしプラン」は月に一度の来店で、全身の1/12ずつ施術し12ヶ月かけて「全身脱毛1回分」を施術していきます。
「全身脱毛56か所」なら毎月税抜1,990円、「選べる部分脱毛28か所」なら税抜1,490円と毎月の費用はお小遣い程度ですが、一度の来店で施術できる範囲が狭いので、当然脱毛スピードも遅くなってしまいます。
「普通コース」は一度の来店で全身の半分(上半身または下半身)を施術するので、2カ月に一度のペースで「全身脱毛1回分」が完了します。
脱毛ペースが早い分、毎月の料金は税抜9,980円と「おためしプラン」より高くなります。
脱毛ラボでは生理時にVIOとヒップは施術できません。このため施術予約日に生理になったら、「今日施術する範囲にVIOとヒップが含まれているかどうか」が大切になります。
逆に言えば、生理であってもVIOとヒップが施術範囲に無ければ、そのまま脱毛することも可能です。
このプランは12ヶ月かけて全身の1/12(4か所)ずつ脱毛を進めるプラン。契約時点で全身56か所をどの順番で脱毛するかについては既に決まっています。
このため施術予約日に生理になってしまったら、まずは施術予定の範囲を確認しましょう。
生理日に施術できないのは、VIOとヒップのみ。VIOとヒップ以外の範囲であれば、たとえ生理中でも施術を受けることが可能です。
施術箇所 | |||
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 |
左右ヒップ | 背中上部 | 背中下部 | 左右うなじ |
5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | 8ヶ月目 |
VIO | おなか周辺 | 両胸 | 両ひざ下 |
9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 12ヶ月目 |
太もも・ひざ上 | ひじ下 | ひじ上(二の腕) | 顔 |
※1ヶ月に4か所ずつ。
一覧表を見ると、生理日で施術できない月は「1か月目(左右ヒップ)」と「5カ月目(VIO)」のみとわかります。
それ以外の月は、生理日であっても脱毛が可能です。
このプランは全身56か所の部位のうち脱毛したい部位を28か所選んで契約します。このため脱毛する範囲は人によって異なります。
このプランでも12ヶ月かけて28か所を脱毛していくので、契約時に脱毛する順番を知ることが可能。
契約プランのヒップやVIOが含まれている方は、その部位を施術する日は特に生理日に注意しましょう。
このプランでは「上半身」と「下半身」を交互に毎月脱毛していきます。生理で脱毛できないヒップやVIOが含まれるのは、「下半身」。
施術箇所 | |||
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 |
上半身 | 下半身 | 上半身 | 下半身 |
5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | 8ヶ月目 |
上半身 | 下半身 | 上半身 | 下半身 |
9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 12ヶ月目 |
上半身 | 下半身 | 上半身 | 下半身 |
※上半身」または「下半身」を交互に施術。
このため、生理日は「下半身」を施術する日のみ注意すれば良いことになります。
脱毛ラボでどのプランを契約するか検討中の方のために、簡単に回数パック脱毛プランについて紹介しておきましょう。
回数パック脱毛プランは、あらかじめ希望の施術回数を指定して契約するプランです。
脱毛ラボには、6回パック、12回パック、18回パックプランがあります。
さらに脱毛したい範囲に合わせて、「選べる部分脱毛28か所」「全身脱毛54か所」の3つから脱毛範囲の広さを選ぶことができます。
「月額制パック脱毛プラン」との最大の違いは、脱毛スピード。「回数パック脱毛プラン」では一度の来店で全身脱毛1回分の施術ができます。
しかも、回数パック脱毛プランでは脱毛ラボに通う間隔が「最短2週間に一度」と短いことが特徴です。
脱毛スピードが魅力の回数パック脱毛プランですが、月額制パック脱毛プランと生理日の対応に違いはあるのでしょうか?
回数パック脱毛プランも月額制パック脱毛プランと同じように、万が一施術予約日に生理日と重なってしまったらヒップとVIOの施術を受けることができません。
このため、自分が契約した脱毛範囲のうちヒップとVIO以外の範囲を脱毛することになります。
このプランは一度の来店で「全身脱毛1回分」を施術するため、毎回施術範囲にヒップとVIOが含まれます。
このため月額制パック脱毛プランとは違って、ヒップとVIOが施術範囲に含まれない日はありません。
これらのプランでは、一度の来店で「契約した部位全て」を脱毛します。
このため契約した部位にヒップやVIOが含まれていれば、来店するたびに生理によってヒップやVIOを施術できないリスクがあります。
一方契約部位にヒップやVIOが含まれていなければ、生理日であってもそのまま施術を受けることができます。
回数パック脱毛プランの大きなメリットとして、生理で施術できなかったヒップやVIO部位でも、後日繰り越して施術を受けられることが挙げられます。
このため、たとえ施術日が生理日にあたってしまってと重なってヒップやVIOを脱毛できなくても、後日再度都合の良い日程にヒップやVIOのみ脱毛してもらうことができるのです。
施術前に店舗のスタッフに生理中であることを伝えておけば、施術が終わったらスタッフからヒップとVIOの施術の予約日を案内してもらえますので、生理になりそうにない日を予約しましょう。
生理日に受けられなかったヒップやVIO部位が消化扱いにならないのが回数パック脱毛プランと月額制パック脱毛プランとの最大の違いです。
脱毛ラボでは生理日にヒップやVIO以外の施術を受けることができるものの、基本的に生理日に施術を受けること自体は推奨されていません。
このため脱毛ラボでは施術予約日が生理と重なりそうな場合、施術予約日をキャンセルして別の日程に変更することができます。
生理で体調が良くない場合にはできるだけ早く脱毛ラボに連絡して、施術予約日を変更してもらいましょう。
脱毛ラボでは施術の予約キャンセルができる期限が「施術予約日2日前の20:00まで」と決まっています。
期限を過ぎると「追加のキャンセル料金」や「施術一回消化」などのペナルティが発生してしまいます。
キャンセル料金の税抜1,000円はもったいないですが、実は施術1回消化はさらに厳しいペナルティ。
特に一度の施術範囲が広い回数パック脱毛プラン「全身脱毛56か所」では、施術1回当たりの料金(税抜15,000円以上)がまるまる無駄になってしまいます。
回数パック脱毛プランの施術一回当たりの料金を詳しく知りたい方はコチラをチェック!
施術予約日に生理日が重なりそうとわかった時点で早めに連絡するようにしましょう。
(2018年3月確認。 脱毛ラボ公式ホームページ 「予約キャンセル・クーリングオフ・返金について」を参照)
ここからは、具体的に施術予約日をキャンセルして変更する方法をご紹介します。脱毛ラボで予約をキャンセルするには、「店舗」か「コールセンター」のいずれかの連絡が必要です。
脱毛ラボの初回カウンセリング予約時にLINEで「脱毛ラボ公式アカウント」と友達登録した方は、電話だけでなく「LINE」で店舗に連絡して施術予約のキャンセルや変更ができます。
間違いがちなのは、予約キャンセル期限と受付時間の違い。
通っている店舗によって営業時間が異なります。またコールセンターも「お客様相談センター」と「新規カウンセリング予約」では受付時間が異なります。
このように時間が異なるものの、施術予約をキャンセルできる期限は「施術予約日2日前の20:00まで」。この時間を過ぎるとペナルティが発生することに注意しましょう。
連絡先 | 時間 | 予約キャンセルの期限 | |
---|---|---|---|
店舗 | 直接足を運ぶ | 営業時間 10:00~22:00 (店舗によって異なる) |
店舗の営業時間と予約キャンセル期限は無関係。 20:00までに連絡できなければペナルティ発生。 |
「店舗ダイヤル」へ電話する | |||
コールセンター | お客様相談センター 0120-262-036 |
受付時間 10:00~18:00 (平日のみ) ※年末年始は除く |
どちら電話しても店舗に転送してもらえる。 コールセンターの受付時間と予約キャンセル期限は無関係。 20:00までに連絡できなければペナルティ発生。 |
新規カウンセリング予約 0120-2626-17 |
受付時間 10:00~20:30 ※年末年始は除く |
ここまで生理になったときの脱毛ラボの対応をご紹介してきました。ところで他の脱毛サロンでは、施術予約日に生理になってしまった場合どんな対応をしているのでしょうか?
「脱毛ラボが生理時の女性に優しいサロンかどうか」人気脱毛サロンのサービス内容と比較しながら検証していきましょう。
上記でご紹介した理由から、基本的には脱毛サロンでは生理時の脱毛は推奨されていません。
ただし、鎮痛剤などの薬を飲んでいないことや体調が良いなど条件がそろえば、施術が受けられるサロンが多いです。
ここでは「生理日に施術できる部位」と「VIOとヒップの繰り越し対応が可能かどうか」という視点で人気脱毛サロンを比較してみました。
生理時に施術できる部位 | VIOとヒップの 繰り越し対応 | |
---|---|---|
脱毛ラボ | VIOとヒップ以外OK | 後日施術可 (回数パック脱毛プランのみ) |
ミュゼ | VIOとヒップ以外OK | 後日施術可 (美容脱毛6回コースのぞく) |
銀座カラー | VIOとヒップ以外OK | 後日施術可 (VIOとヒップを含むプランが対象) |
キレイモ | VIOとヒップ以外OK | VIOとヒップは消化扱い |
シースリー | 施術する部位を問わず全身NG | なし |
一覧表を見ると、「シースリー」以外の脱毛サロンなら生理日でもVIOやヒップを除く部位を脱毛できることがわかります。
さらに「脱毛ラボ」や「ミュゼ」、「銀座カラー」では生理日に脱毛できなかったVIOやヒップのみ、後日繰り越しで施術を受けることが可能です。
契約したプランによっても繰り越し対応が違うので、生理日の周期の把握が難しい方は繰り越し対応ができるプランで契約するのがおすすめです。
脱毛サロンに通っている間に一番困るのが、施術予約日になってから生理がはじまってしまうこと!できるだけ早くサロンに連絡するのがベストですが、必ず自分の思い通りに生理が来てくれるとは限りません。
このため人気脱毛サロンの予約キャンセル期限について調べてみました。
ペナルティが発生せずにキャンセルできる期限 | |
---|---|
ミュゼ | 施術予約時間 1分前までOK |
シースリー | 施術予約時間 1分前までOK |
銀座カラー | 施術予約日の前日19:00までOK |
キレイモ | 回数パックプランとスペシャルプラン(回数無制限) 施術予約日の前日まで ・コールセンターは20:00まで ・マイページは23:59まで |
月額定額プラン 施術予約日の3日前までOK ・コールセンターは20:00まで ・マイページは23:59まで |
|
脱毛ラボ | 施術予約日の2日前の20:00まで |
生理周期が把握しにくく生理日に体調が悪くなりがちな方は、「ミュゼ」と「シースリー」で契約するとペナルティの心配をせずに済みます。
また「シースリー」は生理日に体の部位を問わず施術が受けられないものの、当日キャンセルもしやすいです。シースリーに通っている場合、生理中は無理せず、生理後に体調が良くなってから脱毛すればいいですね。
以上から予約キャンセルへの柔軟性で見ると、生理時の女性に優しいサロンは「ミュゼ」と「シースリー」ということになります。
一方「銀座カラー」や「キレイモ」、「脱毛ラボ」は、当日キャンセルすると確実にペナルティが発生します。
ちなみにこの3社の中で生理日に施術できなかったVIOとヒップの繰り越しができるのは、「脱毛ラボ」と「銀座カラー」のみ。
当日キャンセルの施術一回消化のペナルティが嫌な方は、思い切って事前にキャンセルして予約を取り直すのも一つの方法です。
脱毛サロンでは、予約キャンセルができる期限が定められています。これは施術予約時間に近くなるほど、キャンセル後に他の人がその時間に施術を受けることが難しくなるためです。お客様の予約をとりやすくする為のルールなんですね。
それでは、まずは人気サロンの「前日キャンセル」の対応の違いを確認しましょう。キャンセルに厳しいサロンでは、「当日キャンセル」だけでなく「前日キャンセル」の時点ですでにペナルティが発生してしまうからです。
キャンセルに柔軟に対応してくれる脱毛サロンなら、「前日キャンセル」の時点でペナルティが発生することはありません。
脱毛サロンの予約キャンセルのペナルティは主に2つ。追加でキャンセル料金が発生する場合と、予約日の施術が一回消化扱いになる場合があります。
追加のキャンセル料金は1,000円程度の金額ですが、施術1回消化の場合全身脱毛なら10,000円以上の料金が無駄になってしまいます。
これらの違いにも注目してくださいね。
前日キャンセルのペナルティ内容 | |||
---|---|---|---|
キャンセル料金 | 施術1回消化 | ||
ミュゼ | 0円 | ペナルティ無し | |
シースリー | 0円 | ペナルティ無し | |
銀座カラー | ・19:00までならペナルティ無し ・19:00を過ぎると当日キャンセルと同じペナルティになる |
||
キレイモ | 回数パックプランとスペシャルプラン (回数無制限) |
0円 | ・20:00まで(コールセンター) ・23:59まで(マイページ)ならペナルティ無し時間を過ぎると当日キャンセルと同じペナルティになる |
月額定額プラン | 0円 | 時間問わず施術1回消化 | |
脱毛ラボ | ・20:00までなら1,080円のキャンセル料金 ・20:00以降は当日キャンセルと同じペナルティになる |
・20:00までならペナルティ無し ・20:00以降は当日キャンセルと同じペナルティになる |
※料金は全て「税込」価格表示。キレイモ以外は契約プラン問わず。
施術予約日の前日にも関わらず既にペナルティが発生するのが、「キレイモ」の月額定額プラン。予約キャンセルできる期限が「3日前」までなので、2日前の時点で既にペナルティにひっかかってしまいます。
ペナルティの内容も施術1回消化なので厳しい内容ですね。
「脱毛ラボ」も予約キャンセル期限が「施術予約日の2日前20:00」まで。前日の20:00までにキャンセルした時点で税込1,080円のキャンセル料が発生します。
前日の20:00を超えると当日キャンセル扱いになり、さらにペナルティが厳しくなります。 この2社が予約のキャンセル対応に厳しいサロンです。
次にペナルティが厳しいのが「銀座カラー」。「銀座カラー」では前日の「19:00」を過ぎると、当日キャンセル扱いとなり、当日キャンセルと同じペナルティが発生してしまいます。
「キレイモ」の回数パックプランも指定の時間を過ぎると当日キャンセル扱いとなってしまいます。ただしキレイモの場合ネットのマイページから予約のキャンセル手続きができるため、最大23:59まで予約の変更が可能です。
このように「キレイモ」では契約するプランによってサービス内容が大きく違うので注意が必要です。
つぎに人気サロンの当日のキャンセルの対応の違いを確認しましょう。どのサロンも当日キャンセルに対しては、比較的厳しいペナルティが課されています。
当日キャンセルのペナルティ内容 | |||
---|---|---|---|
キャンセル料金 | 施術1回消化 | ||
ミュゼ ※【施術予約時間の24時間以内】が当日キャンセルの扱い |
契約プラン問わず0円 | 「回数制パックプラン」の場合予約時間までに連絡しなければ施術1回消化 | |
シースリー | 「回数無制限プラン」の場合予約時間までに連絡しなければ3,000円 | 「回数制パックプラン」の場合予約時間までに連絡しなければ施術1回消化 | |
銀座カラー | 「回数無制限プラン」の場合、13回目の施術から2,000円 | 「回数制パックプラン」の場合、施術1回消化 | |
キレイモ | 回数パックプランとスペシャルプラン(回数無制限) | 0円 | 施術1回消化 (スペシャルプランの場合、回数無制限なのでペナルティの影響無し) |
月額定額プラン | 0円 | 施術1回消化 | |
脱毛ラボ | 契約プラン問わず0円 | 契約プラン問わず 施術1回消化 |
※料金は全て「税込」価格表示
※ミュゼは当日キャンセルをすると、後日ミュゼの解約時に当日キャンセル分が返金されなくなってしまう。逆に言えば、解約しなければペナルティは発生しないということ。
※ミュゼは「一日の終わりになる24:00」ではなく、「施術予約時間」を基準に当日キャンセル期限がカウントされる。
※ミュゼでは、例えば施術予約時間が15:00の場合、前日の15:00~当日の15:00までが当日キャンセルにあたる時間帯となる。
施術の予約キャンセルに対するペナルティが一番軽いのが「ミュゼ」と「シースリー」。なんといっても当日キャンセルによってペナルティが発生するのは、施術時間1分前までに連絡しなかった場合のみ。
連絡さえきちんとすれば、ペナルティの心配はありません。
当日キャンセルに関しては「ミュゼ」と「シースリー」をのぞき、すべての脱毛サロンで基本的に「施術1回分の消化」のペナルティが発生します。
施術1回分の消化になると施術1回分の脱毛料金がまるまる無駄になってしまうので、できるだけ避けたいですね。
また、サロンの中には回数無制限(通い放題のこと)プランがあるところもあります。このようなプランは施術回数の指定が無く、自分が満足できるお肌になれるまで脱毛できるのがメリット。
その代わり、施術回数を指定して契約する回数制パックプランより、プラン代金が高くなる場合が多いです。
回数無制限のプランの場合通える施術回数に制限が無いため、施術1回消化になってもペナルティの意味がありません。このためキャンセルの予約期限を過ぎると、キャンセル料金が追加で発生するサロンもあります。
いかがでしたか?脱毛ラボの生理時の対応と、人気脱毛サロン各社の生理時の対応をご紹介しました。
脱毛ラボは予約のキャンセル期限が「施術予約日の2日前20:00」まで。このため当日予期せぬ形で生理になってしまったら、「当日キャンセルするか」「サロンに行くか」を選択しなければいけません。
脱毛ラボでは当日キャンセルのペナルティは施術1回分の消化なので、できればペナルティを避けたいというのが本音でしょう。
脱毛ラボでは生理日でもVIOとヒップ以外なら施術を受けることが可能です。生理日でも体調が良い方は、施術を受けるのも一つの方法です。
また脱毛ラボの「回数パック脱毛プラン」では生理日に施術できなかったVIOとヒップの繰り越し施術を受けることができます。
「月額制パック脱毛プラン」では施術できなかったVIOとヒップは消化扱いとなってしまうため、生理周期が安定しない方は「回数パック脱毛プラン」の方を契約すると良いでしょう。
脱毛サロンに通っている女性は20代~30代の女性が中心。サロンに通っている間に妊娠に気が付く場合もありますね。
妊娠中でも脱毛はできるのでしょうか?大切な赤ちゃんに影響はないのでしょうか?妊娠が脱毛に及ぼす影響についてご紹介します。
脱毛サロンで行われる施術は光脱毛と呼ばれるもの。光脱毛はお肌のムダ毛の毛根にダメージを与えるものの、お肌より深くにある部分には影響がありません。
このためたとえ妊娠した状態で施術を受けてしまっても、お腹の中にいる赤ちゃんには影響は無いのです。
女性の体は妊娠すると、赤ちゃんを育てるために変化していきます。特に妊娠初期は、つわりが起こりやすくにおいに敏感になって、吐き気など体の不調を感じる女性が多くなります。
このように妊娠した女性の体は少しの刺激で、すぐに体調が変化してしまいます。脱毛サロンは医療機関ではないので、このような女性の体調の不調に対して万全な対処ができません。これがほとんどのサロンで妊娠期間中は施術が受けられない理由です。
妊娠期間中はホルモンバランスが変化するため、お肌が敏感になります。小さな刺激でもお肌が反応してしまい、ニキビや吹き出物、かゆみなどの肌トラブルがあらわれやすくなります。
ただでさえ敏感なお肌の状態なのですから、脱毛サロンによる光の刺激でさらにお肌の状態が悪化するのは避けたいところです。
さらに、妊娠期間中は赤ちゃんのことも考慮して服用できる薬が限定されるので、脱毛によって万が一肌トラブルが起こっても薬が飲めない可能性があるのです。
以上のようなリスクを考慮すると、妊娠期間中は脱毛をしないことが赤ちゃんと母体の健康を守るために大切だとわかりますね。
女性は妊娠すると、赤ちゃんの成長に合わせてお腹が大きくなります。このため妊娠前とは違い、施術台の上で同じ姿勢を長時間維持することが難しくなります。
無理をして同じ体勢でいると、母体にストレスを与えてしまいます。このような点も、妊娠期間中に脱毛できない理由のひとつです。
妊娠期間中はプロラクチンと呼ばれるホルモンが活発に分泌され、ムダ毛が濃くなります。妊娠前には生えていなかったお腹や乳輪にムダ毛が生える人もいます。
せっかく脱毛サロンに通ってつるスベ肌を目指していたのに、これまでの努力が台無しになってしまったと感じる人もいるかもしれません。
でも、大丈夫。このようなムダ毛の増加は一時的なもので、出産後ホルモンバランスが元にもどればムダ毛も元に戻ります。
妊娠してから出産、授乳期間はムダ毛が増えやすい時期。授乳が落ち着いてから再び脱毛を開始すると良いでしょう。
それでは、妊娠が発覚した場合の脱毛ラボの具体的な対応について確認していきましょう。
脱毛ラボでは、上記でご紹介した理由から安全性に配慮して妊娠中は脱毛を受けることができません。
このため、妊娠に気が付いたらすぐに脱毛ラボに連絡しましょう。ここからは契約したプランごとの脱毛ラボの対応についてご紹介します。
毎月一定の金額を支払って通う月額制パック脱毛プラン。このプランでは妊娠して通えなくなっても、そのままにしておくと毎月定額料金が口座から引き落とされてしまいます。
脱毛ラボの月額制パック脱毛プランを契約している方は、妊娠に気が付いたらすぐにプランを解約してしまいましょう。月額制パック脱毛プランなら解約手数料もかかりません。
解約するときはまず店舗に妊娠した旨の連絡をして、来店予約をします。あとは予約日時に店舗に足を運び退会書類に必要事項を記入すれば完了です。
脱毛ラボの解約には一つ注意点があります。脱毛ラボの月額制パック脱毛プランでは、「解約したい月の一カ月前」に申告する必要があります。
例えば2月に解約を申告した場合、2月中には解約はできず3月末の解約となります。
希望の施術回数を指定して通う回数パック脱毛プラン。
脱毛ラボで回数パック脱毛プランを契約した方は、保証期間(プランの有効期限)を延長することで出産後でも脱毛ラボに通えるようになります。
簡単に保証期間についてご紹介しておきます。
実は脱毛ラボで回数パック脱毛プランを契約した場合、いつまででも自由に脱毛ラボに通えるわけではありません。
回数パック脱毛プランには保証期間(プランの有効期限)が設定されていて、期限内に契約した施術回数を通えなかった場合、たとえ回数が残っていても施術が受けられなくなってしまいます。
脱毛ラボではこの保証期間の長さによって、回数パック脱毛プランの料金が違うことが特徴。保証期間が長いプラン(ゆったりコース)ほど料金が高く、短いプラン(スピードコース)ほど料金が安くなっています。
回数パック脱毛プランの保証期間 | ゆったりコース | スピードコース |
---|---|---|
6回パック | 1年 | 6ヶ月 |
12回パック | 2年 | 15ヶ月 |
18回パック | 3年 | 2年 |
妊娠から出産、授乳まで考えると、赤ちゃんと向き合っている間にあっという間に脱毛ラボの保証期間は過ぎてしまいます。
このため妊娠に気が付いたらすぐに保証期間の延長を延長しましょう。脱毛ラボでは、追加料金を払うことで保証期間を延長できます。
プランの保証期間の延長料金 | |
---|---|
1年間の延長 | 12,000円 |
2年間の延長 | 20,000円 |
脱毛ラボでは出産後、いつからサロンに通えるようになるのでしょうか?
出産してからは生まれたばかりの赤ちゃんとずっと一緒に過ごすことになります。生まれたばかりの赤ちゃんは無防備なので、赤ちゃんを誰かに預けて外出するのは難しいという方が多いでしょう。
脱毛ラボでは出産後すぐに通えるようになるわけではありません。脱毛ラボで脱毛が再開できるのは、出産後生理が安定してから。
以上の期間を考慮すると、2年程度延長しておいた方が安心です。
保証期間の延長方法は簡単。
通っている店舗に電話して来店予約を取りましょう。あとは予約した日程に店舗に足を運び、書類に必要事項を記入します。あとは保証期間の延長料金を支払えば、手続きの完了です。
支払いは現金、クレジットカード、デビットカードいずれの方法もOKです。
脱毛ラボの回数パック脱毛プランは保証期間の延長だけでなく、解約することもできます。
妊娠前までに脱毛ラボで何らかの不満を感じていた場合には、妊娠をきっかけに解約してしまいましょう。
出産後環境が安定したら、もっと自分に合った脱毛サロンで脱毛を再開したら良いですね。
脱毛ラボの回数パック脱毛プランは、解約時にまだ利用していないコース代金の10%分(上限2万円)の解約手数料がかかります。
解約時の返金金額について具体的にシミュレーションしてみたので、こちらのページ を参考にしてみてください。
ここまで妊娠したときの脱毛ラボの対応をご紹介してきました。他の脱毛サロンでは、妊娠したときどんな対応をしているのでしょうか?
脱毛ラボでは、妊娠した時「解約」または「保証期間の延長」という二つの選択肢が用意されていました。しかし実は他のサロンを見ると、他にもさまざまな選択肢あることがわかります。
「脱毛ラボが妊娠時の女性に優しいサロンかどうか」人気脱毛サロンの対応と比較しながら検証していきましょう。
脱毛サロンでは、基本的に妊娠した女性に施術を行っていません。このため妊娠が判明した時点で施術を中断することになります。
この場合、妊娠した女性が選べる選択肢は3つ。それぞれの選択肢について具体的に解説していきます。
妊娠すると、しばらく脱毛サロンに通うことができません。このため、解約してしまうことでいったん脱毛サロンとの関係を解消する方法です。
利用していないコース代金については、解約時に返金手続きを行います。
脱毛ラボのように契約したプランに保証期間(有効期限)が定められている場合は、保証期間を延長することで出産後もサロンに通えるように手続きをします。
実は脱毛サロンの中には、プランに保証期間が設定されていないサロンもあります。無期限で通えるため保証期間の延長手続き自体が不要となります。
脱毛サロンの中には、休会制度が用意されているところもあります。妊娠した場合はこの休会制度を利用すれば、無期限で脱毛をお休みできます。
出産後環境が落ち着いた段階で脱毛を開始できるので、一番妊娠した女性に優しい制度と言えます。
脱毛ラボのように「休会」制度が存在しないサロンでは、この選択肢を選ぶことができません。
それでは、人気脱毛サロンの妊娠時の女性への対応を確認していきましょう。契約プランによる違いにも注目してみてください。
プラン | 休会(中断) | プランの保証期間(有効期限)の延長 | 退会(解約) | |
---|---|---|---|---|
シースリー | 回数無制限プラン | 連絡不要で脱毛をお休みできる | 保証期間は無期限 | 希望すれば解約可能(解約手数料あり) |
回数制パックプラン(回数無期限保証付き) | ||||
銀座カラー | 回数無制限プラン(脱毛し放題) | 妊娠の連絡をすると、無期限の休会へ | 無期限の保証期間が前提 ただし「1年間」施術が空くと、脱毛効果に満足したと解釈してコースが自動終了してしまう。 |
希望すれば解約可能(解約手数料あり) |
回数制パックプラン | 回数保証付き1年以上施術の間隔が空いても好きなタイミングで脱毛が可能。 | |||
ミュゼ | 回数無制限プラン(美容脱毛6回コース) | 妊娠の連絡をすると、無期限の休会へ | 期限・施術回数ともに無制限 | 希望すれば解約可能(解約手数料無料) ・施術回数6回未満の場合のみ、返金対応 |
回数制パックプラン(フリーセレクト美容脱毛コース) | 有効期限は3年間 ・2~3年目に一度でも脱毛すれば4年に自動延長 ・3~4年目に一度でも脱毛すれば5年に自動延長 |
希望すれば解約可能(残りのコース全額返金)(解約手数料無料) | ||
回数制パックプラン(セットコース) | ||||
キレイモ | 月額定額プラン | 休会制度無し | 保証期間なし | 中途解約がおすすめ(解約手数料無料) |
回数制パックプラン | 休会制度無し | 施術回数に応じて保証期間あり 連絡すれば無料で「2年間」の保証期間延長可 |
希望すれば解約可能(解約手数料あり) | |
回数無制限プラン(スペシャルプラン) | 休会制度は無いものの、無期限なので連絡しなくてもOK | 回数・期限ともに無制限が前提 | 希望すれば解約可能(通った回数に応じて返金額が異なる) | |
脱毛ラボ | 月額制パック脱毛プラン | 休会制度無し | 保証期間無し。 | 解約がおすすめ!(解約手数料無料) |
回数パック脱毛プラン | 保証期間あり 追加料金を支払えば、保証期間を延長できる |
希望すれば解約可能(解約手数料あり) |
一覧表をの通り、「生涯メンテナンス保証」を売りにする「シースリー」では脱毛期間は無期限。妊娠の連絡をしなくても、自由に脱毛を休めます。
「銀座カラー」や「ミュゼ」でも妊娠の連絡をすれば無期限で休会が可能。休会するのに追加料金も発生しないので、この3社は間違いなく妊娠した女性に優しいサロンと言えるでしょう。
キレイモでは休会制度は存在しないものの、回数制パックプランの場合無料で2年間の保証期間の延長ができます。
キレイモはもともと保証期間が長めに設定されているので、妊娠時の女性に優しいサロンと言えるでしょう。
こうして比較すると、妊娠時の女性に一番厳しい対応なのが脱毛ラボ。保証期間の延長ができるものの追加料金を支払わなければなりません。
このように比較すると同じ脱毛サロンでも、妊娠しても続けやすいかどうかは差がありますね。
脱毛の再開時期は、サロン各社によって異なります。ただし、おおよその目安としては「授乳が終わって生理が安定して来る頃」を考えておくと良いでしょう。
プラン | 脱毛を再開できる時期 | |
---|---|---|
シースリー | 通い放題プラン | 生理が来て、かつ授乳が終わった時点 |
回数制パックプラン (回数無期限保証付き) |
||
銀座カラー | 通い放題プラン (脱毛し放題) |
・出産後生理が2回以上安定してやってきたらOK ・授乳中でも再開OK(乳輪周り、胸、両ワキ省く) |
回数制パックプラン | ||
ミュゼ | 通い放題プラン (美容脱毛6回コース) |
出産・授乳後でかつ生理2回きてから |
回数制パックプラン (フリーセレクト美容脱毛コース) |
||
回数制パックプラン (セットコース) |
||
キレイモ | 月額定額プラン | ・卒乳後再開OK ・同じ条件で月額定額プランを再開できる |
回数制パックプラン | ・卒乳後再開OK | |
通い放題プラン (スペシャルプラン) |
||
脱毛ラボ | 月額制パック脱毛プラン | 安定して生理周期が来るようになったら |
回数パック脱毛プラン |
すでにご紹介した通り、妊娠期間中の脱毛はおすすめできません。
とはいえこれまで脱毛サロンに通ってお手入れしてきたのですから、ムダ毛が気になるという方もいるでしょう。
妊娠期間中でも外出する機会があるので、人目に付きやすいひざ下や両ワキくらいはキレイにしておきたいですね。
そんな方におすすめのアイテムが「電気シェーバー」。電気シェーバーはカミソリの刃がお肌には直接触れない仕組みとなっています。
このためT字カミソリとは違い、お肌を傷つけるリスクが低くなります。妊娠期間中はお肌が敏感になっているため、電気シェーバーなら少ない刺激でムダ毛の処理ができます。
一方毛抜きや除毛クリームを使用した自己処理は肌トラブルの元。妊娠期間中は服用できる薬が限られるので、無理な自己処理は避けましょう。
いかがでしたか?今回は脱毛ラボに通っている間に生理、または妊娠してしまった場合の具体的な対応についてご紹介しました。
脱毛ラボだけでなく人気脱毛サロンとのサービス内容とも比較したので、「どのサロンが生理時、妊娠時の女性に優しいサロンなのか?」わかりやすかったのではないでしょうか?
生理周期を把握しにくい方、近い将来妊娠を考えている方はぜひ今回ご紹介した内容を参考に、女性に優しいサロンを選んでくださいね!